最新の釣り情報・釣果情報はこちらから
↓ ↓ ↓
釣り情報ぶろぐ村



ブログの無料アクセスアップ・SEO対策ツールならこれ♪
↓ ↓ ↓ ↓
釣りブログ メバリング GyoNet(ぎょねっと)ブログ 人気ブログランキング FC2 Blog Ranking
釣りって食べれますか? 弐号
↓ ↓ ↓
釣り情報ぶろぐ村


ブログの無料アクセスアップ・SEO対策ツールならこれ♪
↓ ↓ ↓ ↓




釣りブログ メバリング GyoNet(ぎょねっと)ブログ 人気ブログランキング FC2 Blog Ranking
釣りって食べれますか? 弐号
2012年08月28日
Home
> 釣り関係 > 瀬戸内海は水が綺麗になりすぎて魚が住めない?
我が家には扇風機が1つ。
嫁が絶対必要なんだそうです☆
髪の毛を乾かすのに必需品だそうですよ。
それが先日、いきなり羽が一枚破損×
バチン!という音と共に折れてしまいました。。。
寿命だったんでしょうか?
そして新たな扇風機を導入したわけですが、その画像がこちら。

新旧扇風機!
時代は大きく変わりましたねー(^^;
私は電化製品とか疎いんです、、、
最近はこういった羽の無い扇風機が主流だそうな★
まぁ扇風機というよりは送風機という感じです(^_^)
プラズマクラスターが付いてたり、リモコンが付いてました。
要らんやろ!(笑)

にほんブログ村
瀬戸内海は水が綺麗になりすぎて魚が住めない?
魚が激減する瀬戸内海×
ふと、気になるニュースを発見した。
その見出しは、
瀬戸内海、水清くなり魚住まず?悲鳴上げる漁師
というもの。
うんこ読売新聞のニュースです。
瀬戸内海をメインに釣りしている私は気になりました!
一体どういうことかと、、、
気になる人はポチをお願いします
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ポチありがとうございました
その内容というのは、
瀬戸内海の漁獲量は1982年の46万トンをピークに減少し、2010年は17万5000トンまで落ち込んだ。
80年代に比べ、カレイ類が2分の1、イカナゴは6分の1に。
アサリ類は約190分の1に激減した。
ならしい(T_T)
見事な漁獲量の激減×
じゃあなぜ漁獲量は減っているのか?
漁獲量減少の原因として、漁師が口をそろえるのは「海がきれいになり過ぎて、魚がいなくなった」ということ。
兵庫県立農林水産技術総合センター・水産技術センターの反田実所長は「海水中の栄養塩が減り、海が『貧栄養化』してきたためでは」と指摘する。
えーと、私には何のことか全く分かりません(*_*)(汗)
専門的すぎます。。。
もっと分かりやすい説明では、
水質改善が進んだことで、植物プランクトンを育てる窒素やリンなどの「栄養塩」が減り過ぎたことが一因とも指摘されている。
分析する研究者もおり、国も実態解明に乗り出した。
どうやら栄養塩というのが減りすぎると魚が減るらしい(-_-;)
ほんなら増やしたらええやん!と簡単に思ってしまうわけなんですが、そもそもなぜそんなことになったのか?
瀬戸内海では高度成長期、工場排水や生活排水に含まれる栄養塩で富栄養化が進み、赤潮の被害が頻発。
このため国は、79年施行の「瀬戸内海環境保全特別措置法」(瀬戸内法)で工場排水制限や下水道整備などを進め、01年には窒素やリンの総量規制も定めた。
その結果、83年に1リットルあたり0・34ミリ・グラムだった海中の窒素量は、昨年は0・14ミリ・グラムにまで減少。
海水の透明度も大阪湾で3メートルから6メートルに広がった。
ん?
何か腑に落ちませんね。。。
高度成長期の工場排水垂れ流しを規制し、海をクリーンに保ってきた。
その結果、水質は改善され透明度も実際上がり、瀬戸内海は綺麗な水になったのです(^-^)/
そんな良い環境でなぜ魚が減るのか?
漁獲量の減少は水質改善と並行して進むのではないか。
最後はこういう類いの記述がされてました(>_<)
漁獲量と水質は反比例するということですか?
これは衝撃的事実(;o;)
アホな私にはイマイチ分かりませんので、どなたか詳しい人が居れば、噛み砕いて説明お願いしますm(__)m(苦笑)
1つ分かった現実としては、瀬戸内海はどんどん魚が減っているということですね・・・(泣)
あともう1つ言えるとしたら、
私が釣れないのは腕の問題だけじゃなかったということですね♪(違爆)

GyoNet(ぎょねっと)ブログ



エーワン 魚キラー
●エサを入れて沈めて、魚を捕獲する仕掛け。
●エサを入れて川や池に沈めて、魚を捕獲する仕掛けです。
●折りたためるので、収納に便利です。
ナチュラム価格598円(税込)

ダイワ(Daiwa) エメラルダス EX 83MH-HD
調子に関しては、全国のアングラーから絶大に支持される伝統のDAIWA調子がさらに進化。ライン放出性能を飛躍的に向上させた超撥水ハイパードライ加工と筋肉質なSVFコンパイルXとの相乗効果でシャープな振り抜きとシャクリを実現。
定価 65625円(税込)↓
ナチュラム価格52500円(税込)
ふと、気になるニュースを発見した。
その見出しは、
瀬戸内海、水清くなり魚住まず?悲鳴上げる漁師
というもの。
うんこ読売新聞のニュースです。
瀬戸内海をメインに釣りしている私は気になりました!
一体どういうことかと、、、
気になる人はポチをお願いします

↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ポチありがとうございました

その内容というのは、
瀬戸内海の漁獲量は1982年の46万トンをピークに減少し、2010年は17万5000トンまで落ち込んだ。
80年代に比べ、カレイ類が2分の1、イカナゴは6分の1に。
アサリ類は約190分の1に激減した。
ならしい(T_T)
見事な漁獲量の激減×
じゃあなぜ漁獲量は減っているのか?
漁獲量減少の原因として、漁師が口をそろえるのは「海がきれいになり過ぎて、魚がいなくなった」ということ。
兵庫県立農林水産技術総合センター・水産技術センターの反田実所長は「海水中の栄養塩が減り、海が『貧栄養化』してきたためでは」と指摘する。
えーと、私には何のことか全く分かりません(*_*)(汗)
専門的すぎます。。。
もっと分かりやすい説明では、
水質改善が進んだことで、植物プランクトンを育てる窒素やリンなどの「栄養塩」が減り過ぎたことが一因とも指摘されている。
分析する研究者もおり、国も実態解明に乗り出した。
どうやら栄養塩というのが減りすぎると魚が減るらしい(-_-;)
ほんなら増やしたらええやん!と簡単に思ってしまうわけなんですが、そもそもなぜそんなことになったのか?
瀬戸内海では高度成長期、工場排水や生活排水に含まれる栄養塩で富栄養化が進み、赤潮の被害が頻発。
このため国は、79年施行の「瀬戸内海環境保全特別措置法」(瀬戸内法)で工場排水制限や下水道整備などを進め、01年には窒素やリンの総量規制も定めた。
その結果、83年に1リットルあたり0・34ミリ・グラムだった海中の窒素量は、昨年は0・14ミリ・グラムにまで減少。
海水の透明度も大阪湾で3メートルから6メートルに広がった。
ん?
何か腑に落ちませんね。。。
高度成長期の工場排水垂れ流しを規制し、海をクリーンに保ってきた。
その結果、水質は改善され透明度も実際上がり、瀬戸内海は綺麗な水になったのです(^-^)/
そんな良い環境でなぜ魚が減るのか?
漁獲量の減少は水質改善と並行して進むのではないか。
最後はこういう類いの記述がされてました(>_<)
漁獲量と水質は反比例するということですか?
これは衝撃的事実(;o;)
アホな私にはイマイチ分かりませんので、どなたか詳しい人が居れば、噛み砕いて説明お願いしますm(__)m(苦笑)
1つ分かった現実としては、瀬戸内海はどんどん魚が減っているということですね・・・(泣)
あともう1つ言えるとしたら、
私が釣れないのは腕の問題だけじゃなかったということですね♪(違爆)

GyoNet(ぎょねっと)ブログ



エーワン 魚キラー
●エサを入れて沈めて、魚を捕獲する仕掛け。
●エサを入れて川や池に沈めて、魚を捕獲する仕掛けです。
●折りたためるので、収納に便利です。
ナチュラム価格598円(税込)

ダイワ(Daiwa) エメラルダス EX 83MH-HD
調子に関しては、全国のアングラーから絶大に支持される伝統のDAIWA調子がさらに進化。ライン放出性能を飛躍的に向上させた超撥水ハイパードライ加工と筋肉質なSVFコンパイルXとの相乗効果でシャープな振り抜きとシャクリを実現。
定価 65625円(税込)↓
ナチュラム価格52500円(税込)
![]() メーカー直送のため代金引換・同梱不可です。山口県瀬戸内海の干しえび★メール便【無着色】瀬... |
我が家には扇風機が1つ。
嫁が絶対必要なんだそうです☆
髪の毛を乾かすのに必需品だそうですよ。
それが先日、いきなり羽が一枚破損×
バチン!という音と共に折れてしまいました。。。
寿命だったんでしょうか?
そして新たな扇風機を導入したわけですが、その画像がこちら。

新旧扇風機!
時代は大きく変わりましたねー(^^;
私は電化製品とか疎いんです、、、
最近はこういった羽の無い扇風機が主流だそうな★
まぁ扇風機というよりは送風機という感じです(^_^)
プラズマクラスターが付いてたり、リモコンが付いてました。
要らんやろ!(笑)
![]() 【PF-ETC1-B】扇風機 シャープ プラズマクラスターイオン 【お取り寄... |

にほんブログ村
Posted by 017 at 07:49│Comments(16)
│釣り関係
瀬戸内海は水が綺麗になりすぎて魚が住めない?へのコメント
一因でしょうが、それだけでは無いような…
かなり岸辺近くまでゴリゴリやってる『底引き網』とかも良くなさそうな気が…
017さん?
日本海も魚が少なかったですか?(笑)
かなり岸辺近くまでゴリゴリやってる『底引き網』とかも良くなさそうな気が…
017さん?
日本海も魚が少なかったですか?(笑)
Posted by 春告魚人 at 2012年08月28日 08:09
>春告魚人さん
まあ一因でしょうね、、、
それだけではないでしょう×
底引き網なんかも一網打尽で良くないんですかね?
共存というのはなかなか難しいです(>_<)
恐らく日本海も魚が減りすぎてるんだと思いますよ(*_*)(笑)
私の腕だとは絶対に認めません!(笑)
まあ一因でしょうね、、、
それだけではないでしょう×
底引き網なんかも一網打尽で良くないんですかね?
共存というのはなかなか難しいです(>_<)
恐らく日本海も魚が減りすぎてるんだと思いますよ(*_*)(笑)
私の腕だとは絶対に認めません!(笑)
Posted by 017
at 2012年08月28日 09:58

植物プランクトン=食物連鎖のピラミッドの底辺
と考えれば、
底辺が少なく(小さく)なる=ピラミッド全体も
小さくなるってことなんでしょうね。
明石西部にひろがる海苔棚の発育なんかも
二見人口島から排水される下水にふくまれる栄養素によるところが
大きいって話を聞いたことあります
と考えれば、
底辺が少なく(小さく)なる=ピラミッド全体も
小さくなるってことなんでしょうね。
明石西部にひろがる海苔棚の発育なんかも
二見人口島から排水される下水にふくまれる栄養素によるところが
大きいって話を聞いたことあります
Posted by ygk
at 2012年08月28日 10:49

>ygkさん
底辺が小さいと、次第に上も小さくなりますもんね×
水質改善すると底辺を減らす原因になるんですね(>_<)
工場排水に栄養素ですか、、、
なんか不思議な感覚ですね(*_*)(苦笑)
底辺が小さいと、次第に上も小さくなりますもんね×
水質改善すると底辺を減らす原因になるんですね(>_<)
工場排水に栄養素ですか、、、
なんか不思議な感覚ですね(*_*)(苦笑)
Posted by 017
at 2012年08月28日 11:51

アサリの激減は水よりもナルトビ君の仕業っぽいですね
Posted by ygk
at 2012年08月28日 15:57

>ygkさん
エイの食欲は半端ないらしいですね(*_*)
掃除機のように貝を吸うのを見たことあります。。。(汗)
エイの食欲は半端ないらしいですね(*_*)
掃除機のように貝を吸うのを見たことあります。。。(汗)
Posted by 017
at 2012年08月28日 16:30

こないだ釣れなかった原因がわかりました(違爆
Posted by カワッチ
at 2012年08月28日 18:49

>カワッチさん
いやぁー、良かったですね♪(笑)
いやぁー、良かったですね♪(笑)
Posted by 017
at 2012年08月28日 20:56

お疲れ様です。
自分も、タワー型の扇風機を使用しています。
ウチのは、マイナスイオンが出る機能があります(笑)
タワー型だけあって、風が縦に出るので、広範囲に
風が出て、自分は好きです。
「瀬戸内海、水清くなり魚住まず?悲鳴上げる漁師」
の記事、読みました。
去年くらいに、広島県のカキ養殖で、チヌの食害が
あるとの記事も、読んだ事があります。今、調べた所、
約10年前から、食害がヒドくなった様です。
と、言う事は、チヌが好んで食べるムラサキガイが
減少したと想像出来ます。では、なぜムラサキガイが
減少したのか?
昭和50年代から、平成16年まで県は、チヌの稚魚を
放流していたそうです。これにより、ガッツリ増えて、
カキ棚のカキに、魔の手が伸びた様です。
カキ筏1つ、ごっそり食べられる被害もあるようです。
瀬戸内海の貧栄養化も合わさって、ムラサキガイの生息数が
減ったのであれば今回の兆しは、10年以上前から
出てたのかな?と、思います。
長門に良く、釣りに行くので、地元の漁師さんや
おじいさんと良く、話すんですが、皆さんが言うには、
「魚が獲れん」とか、「漁師が家を建てんからなぁ~」と
言われます。日本海側でも、魚影が薄くなっている様です。
海水温の上昇で、海流ルートが変わったとか
いろいろと聞きます。
これも、影響があると思われますね。
アジの放流事業を、始めないと!!
1匹でも、居ついてくれれば(爆)
長文、すいませんでした。
自分も、タワー型の扇風機を使用しています。
ウチのは、マイナスイオンが出る機能があります(笑)
タワー型だけあって、風が縦に出るので、広範囲に
風が出て、自分は好きです。
「瀬戸内海、水清くなり魚住まず?悲鳴上げる漁師」
の記事、読みました。
去年くらいに、広島県のカキ養殖で、チヌの食害が
あるとの記事も、読んだ事があります。今、調べた所、
約10年前から、食害がヒドくなった様です。
と、言う事は、チヌが好んで食べるムラサキガイが
減少したと想像出来ます。では、なぜムラサキガイが
減少したのか?
昭和50年代から、平成16年まで県は、チヌの稚魚を
放流していたそうです。これにより、ガッツリ増えて、
カキ棚のカキに、魔の手が伸びた様です。
カキ筏1つ、ごっそり食べられる被害もあるようです。
瀬戸内海の貧栄養化も合わさって、ムラサキガイの生息数が
減ったのであれば今回の兆しは、10年以上前から
出てたのかな?と、思います。
長門に良く、釣りに行くので、地元の漁師さんや
おじいさんと良く、話すんですが、皆さんが言うには、
「魚が獲れん」とか、「漁師が家を建てんからなぁ~」と
言われます。日本海側でも、魚影が薄くなっている様です。
海水温の上昇で、海流ルートが変わったとか
いろいろと聞きます。
これも、影響があると思われますね。
アジの放流事業を、始めないと!!
1匹でも、居ついてくれれば(爆)
長文、すいませんでした。
Posted by robot-arm at 2012年08月28日 21:45
・・・ということは、海がきれいになったから017さんの釣果がのびないと言う事ですねぇ^^;
Posted by じろー at 2012年08月28日 21:55
>robotさん
タワー型使われてましたか(^^)/
robotさんは好きなんですね☆
僕はどうも好きになれません。。
旧型と比べて弱々しく思えて(>_<)
様々なところで、同原因かと思われる現象が起きてるんですね×
仰るチヌと牡蠣の問題も、貧栄養化が関係してるように思えます。
勿論それだけの理由ではなさそうですが、、、
日本海も同じように減ってるんですか?
世界全体なんですかね(T-T)
大きな問題ですよね。
取り敢えず、ある程度の個体数は維持してもらわないと、私には釣れません(>_<)(苦笑)
タワー型使われてましたか(^^)/
robotさんは好きなんですね☆
僕はどうも好きになれません。。
旧型と比べて弱々しく思えて(>_<)
様々なところで、同原因かと思われる現象が起きてるんですね×
仰るチヌと牡蠣の問題も、貧栄養化が関係してるように思えます。
勿論それだけの理由ではなさそうですが、、、
日本海も同じように減ってるんですか?
世界全体なんですかね(T-T)
大きな問題ですよね。
取り敢えず、ある程度の個体数は維持してもらわないと、私には釣れません(>_<)(苦笑)
Posted by 017
at 2012年08月29日 09:29

>じろーさん
そ、そうですよ!
私の腕の問題じゃないんです×(笑)
そ、そうですよ!
私の腕の問題じゃないんです×(笑)
Posted by 017
at 2012年08月29日 09:31

漁師が一網打尽に獲り尽くすから、魚が減ってるだけじゃないのと思うんですが。。。
禁漁期とかもっと厳しくやればいいし、密漁も相変わらず見かけるし。。。
釣り人も、小さな魚までもって帰らずリリースするようにするべき!
10cm以下のメバルを大量に持って帰ってるおっさんとかアフォやろって思います
禁漁期とかもっと厳しくやればいいし、密漁も相変わらず見かけるし。。。
釣り人も、小さな魚までもって帰らずリリースするようにするべき!
10cm以下のメバルを大量に持って帰ってるおっさんとかアフォやろって思います
Posted by TOYO-PU at 2012年08月29日 12:39
>TOYOPU さん
採りすぎ漁師も居るでしょうね×
その辺を漁協さんがキッチリ出来てるのかどうか、私には分かりかねますが、再考の余地はあるかもしれません★
小さい魚を持ち帰ってどうするんでしょうか?
10cmに満たないメバルなんかほぼ食うとこ無いと思うんですが。。
採りすぎ漁師も居るでしょうね×
その辺を漁協さんがキッチリ出来てるのかどうか、私には分かりかねますが、再考の余地はあるかもしれません★
小さい魚を持ち帰ってどうするんでしょうか?
10cmに満たないメバルなんかほぼ食うとこ無いと思うんですが。。
Posted by 017
at 2012年08月29日 13:36

こんばんは、始めまして。
瀬戸内のとある島で生まれた者です。今は島を離れていますが、島に帰省する度に確実に思うのは、海の透明度が格段に上がりました。
島を離れ10年が経ちますが、子どもの頃15年くらい前でしょうか、その頃に比べると格段に水が澄んで綺麗になった様に思います。海水浴場で泳いでいても、こんなに綺麗だったっけ?と感じます。
ちなみに親戚の漁師さんも記事と同じことを言っていました。
汚い話ですが、人間の糞尿も栄養分になるそうで、島では確か10年程前に下水道が整備されてたんですが、垂れ流しでなくなったのも関係するんじゃないかって言ってました。
島の人口減少で漁師自体が減り、全体の漁獲量が減った事もありますが、個人単位でもやはり減っているそうです。
魚釣りはというと...
減ったとは言え、本州側よりは魚影は濃い様です。(本州側の釣具屋さん曰く)
ぜひ離島へどうぞ!笑
瀬戸内のとある島で生まれた者です。今は島を離れていますが、島に帰省する度に確実に思うのは、海の透明度が格段に上がりました。
島を離れ10年が経ちますが、子どもの頃15年くらい前でしょうか、その頃に比べると格段に水が澄んで綺麗になった様に思います。海水浴場で泳いでいても、こんなに綺麗だったっけ?と感じます。
ちなみに親戚の漁師さんも記事と同じことを言っていました。
汚い話ですが、人間の糞尿も栄養分になるそうで、島では確か10年程前に下水道が整備されてたんですが、垂れ流しでなくなったのも関係するんじゃないかって言ってました。
島の人口減少で漁師自体が減り、全体の漁獲量が減った事もありますが、個人単位でもやはり減っているそうです。
魚釣りはというと...
減ったとは言え、本州側よりは魚影は濃い様です。(本州側の釣具屋さん曰く)
ぜひ離島へどうぞ!笑
Posted by 通りすがり123 at 2012年08月31日 00:49
>通りすがり123さん
はじめまして!
コメントありがとうございます(^^)
水の透明度が上がったのは確実なんですね☆
ということは、綺麗になったというのが考えられますよね(^_^)
綺麗になることが海のため、生物のため。
私はそのように認識していたので、綺麗になることで魚が減ったというのは驚きでした。。。
非常に考えさせられます(-_-;)
一度だけ家島の男鹿島に釣りに行きました!
魚影も濃くて素晴らしい環境でした(^_^)
また行きたいと思っています◎
その時は野糞を垂れ流して貢献したいと思います(^^)/(笑)
はじめまして!
コメントありがとうございます(^^)
水の透明度が上がったのは確実なんですね☆
ということは、綺麗になったというのが考えられますよね(^_^)
綺麗になることが海のため、生物のため。
私はそのように認識していたので、綺麗になることで魚が減ったというのは驚きでした。。。
非常に考えさせられます(-_-;)
一度だけ家島の男鹿島に釣りに行きました!
魚影も濃くて素晴らしい環境でした(^_^)
また行きたいと思っています◎
その時は野糞を垂れ流して貢献したいと思います(^^)/(笑)
Posted by 017
at 2012年08月31日 09:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。