最新の釣り情報・釣果情報はこちらから
↓ ↓ ↓
釣り情報ぶろぐ村



ブログの無料アクセスアップ・SEO対策ツールならこれ♪
↓ ↓ ↓ ↓
釣りブログ メバリング GyoNet(ぎょねっと)ブログ 人気ブログランキング FC2 Blog Ranking
釣りって食べれますか? 弐号
↓ ↓ ↓
釣り情報ぶろぐ村


ブログの無料アクセスアップ・SEO対策ツールならこれ♪
↓ ↓ ↓ ↓




釣りブログ メバリング GyoNet(ぎょねっと)ブログ 人気ブログランキング FC2 Blog Ranking
釣りって食べれますか? 弐号
2011年07月04日
Home
> 釣り関係 > 地底の変化
軽トライダーを卒業しまして、新たな相棒に乗り換えました!


にほんブログ村
MC21S ワゴンR RR
たまたま下取りであったので♪
これでミラよりは速く釣り場に行けますよ(^^)d(笑)
ダサいのであまり気は乗らんですけど。。。
セカンドカーとしては十分です◎
でも今はソアラ止めてるからこれがファーストか(>_<)
まあ飽きるまでこれ乗ります(^-^;

にほんブログ村
地底の変化
魚の居場所を知る。
おはようございます☆
釣りに行けないということで、しょうもないネタばかりの記事になりそうな017です×
居着きの魚を釣ることが多い私。
メバル、ガシラ、チヌ。。。
勿論ブラックバスも(^_^)
魚は何も無いのっぺりとしたところに平然と居るんじゃないらしい☆
駆け上がり(漢字合ってますか?)やストラクチャーのような物が沈んでる場所、ゴロタ石や岩場があるところなど。
そういう地底に変化のある場所で生息している個体が多いらしい(^-^)
だから何も無いところにひたすらキャストして、たまたま通る個体を待つよりも、いち早く地底の形状を探って魚の居場所を見つける方が釣れるというわけです♪
ただこれが難しい!(汗)
いくら私が釣り下手くそとはいえ、釣りを始めて2年以上になりました(^^)d
だから駆け上がりは何となく分かるようになったと思います◎
あと、藻が生えてても分かります(^^)/(笑)
根掛かりが多発すると、この辺は石や岩があるんかなぐらいに思います★(苦笑)
皆さんは底をルアーで探って直ぐに地形が分かるんですか?
何かコツみたいなものあるんでしょうか?
地底の変化が分かるようになれば、どこへ投げれば良いか、どこに魚が居るかが分かると思うんです(^^)
するとコンスタントに数を釣られる方と同じように釣れたりするのかなあと思いまして。
重いラバージグや5g以上のテキサスなんかで、重いルアーやリグの方が分かりやすい気がしますね。
軽いとサッパリ分かりません(-_-;)
一度重いルアーで探っておいて、あとはそこをイメージしながらライトルアーでも攻めるという感じでしょうか。
素晴らしく澄んだ水質で、私の視力がオスマン・サンコンみたいに6.0とかあれば探らずとも見て解るのかもしれません★
しかし残念ながら私の行く釣り場はマッディーな野池や、外海の綺麗さとは程遠い瀬戸内海であります(T_T)
視力も残念ながら0.1に満たない弱さであります(T_T)
根気よく通って段々と覚えていくしかないんでしょうね。。。

にほんブログ村
↑ ↑ ↑
地底の変化を探ってる方はポチッと御願いします☆

GyoNet(ぎょねっと)ブログ
↑ ↑ ↑
エロいことばかり探ってる方はこちらをポチッと御願いします★(笑)

プロマリン(PRO MARINE) CB モンスター磯玉セット
●全長:3.60m
●自重:365g
●継数:3本
ナチュラム価格500円(税込)

バークレー ガルプ! ミニアースワーム
ミミズに似たカラーと、ウォーターベース素材が持つ独特の「味とニオイ」が数々の魚を魅了。ミミズが触れないアングラーでも扱え、フックセットも簡単。生エサ感覚で使えます。カラーはNATとRDWがあります。
定価 840円(税込)↓
ナチュラム価格670円(税込)
デュエル DUEL スーパースムーズ ボトムゲーム 200M
ボトムレンジ攻略!飛距離、感度、強度。理想の三拍子を実現。
使い勝手のいい200m巻き!PE素材使用により、PEライン(編糸・組糸)と同等の強度!ナイロンラインの使用感と使いやすさ!
価格 1,670円 (税込)
おはようございます☆
釣りに行けないということで、しょうもないネタばかりの記事になりそうな017です×
居着きの魚を釣ることが多い私。
メバル、ガシラ、チヌ。。。
勿論ブラックバスも(^_^)
魚は何も無いのっぺりとしたところに平然と居るんじゃないらしい☆
駆け上がり(漢字合ってますか?)やストラクチャーのような物が沈んでる場所、ゴロタ石や岩場があるところなど。
そういう地底に変化のある場所で生息している個体が多いらしい(^-^)
だから何も無いところにひたすらキャストして、たまたま通る個体を待つよりも、いち早く地底の形状を探って魚の居場所を見つける方が釣れるというわけです♪
ただこれが難しい!(汗)
いくら私が釣り下手くそとはいえ、釣りを始めて2年以上になりました(^^)d
だから駆け上がりは何となく分かるようになったと思います◎
あと、藻が生えてても分かります(^^)/(笑)
根掛かりが多発すると、この辺は石や岩があるんかなぐらいに思います★(苦笑)
皆さんは底をルアーで探って直ぐに地形が分かるんですか?
何かコツみたいなものあるんでしょうか?
地底の変化が分かるようになれば、どこへ投げれば良いか、どこに魚が居るかが分かると思うんです(^^)
するとコンスタントに数を釣られる方と同じように釣れたりするのかなあと思いまして。
重いラバージグや5g以上のテキサスなんかで、重いルアーやリグの方が分かりやすい気がしますね。
軽いとサッパリ分かりません(-_-;)
一度重いルアーで探っておいて、あとはそこをイメージしながらライトルアーでも攻めるという感じでしょうか。
素晴らしく澄んだ水質で、私の視力がオスマン・サンコンみたいに6.0とかあれば探らずとも見て解るのかもしれません★
しかし残念ながら私の行く釣り場はマッディーな野池や、外海の綺麗さとは程遠い瀬戸内海であります(T_T)
視力も残念ながら0.1に満たない弱さであります(T_T)
根気よく通って段々と覚えていくしかないんでしょうね。。。

にほんブログ村
↑ ↑ ↑
地底の変化を探ってる方はポチッと御願いします☆

GyoNet(ぎょねっと)ブログ
↑ ↑ ↑
エロいことばかり探ってる方はこちらをポチッと御願いします★(笑)

プロマリン(PRO MARINE) CB モンスター磯玉セット
●全長:3.60m
●自重:365g
●継数:3本
ナチュラム価格500円(税込)

バークレー ガルプ! ミニアースワーム
ミミズに似たカラーと、ウォーターベース素材が持つ独特の「味とニオイ」が数々の魚を魅了。ミミズが触れないアングラーでも扱え、フックセットも簡単。生エサ感覚で使えます。カラーはNATとRDWがあります。
定価 840円(税込)↓
ナチュラム価格670円(税込)

ボトムレンジ攻略!飛距離、感度、強度。理想の三拍子を実現。
使い勝手のいい200m巻き!PE素材使用により、PEライン(編糸・組糸)と同等の強度!ナイロンラインの使用感と使いやすさ!
価格 1,670円 (税込)
軽トライダーを卒業しまして、新たな相棒に乗り換えました!


にほんブログ村
MC21S ワゴンR RR
たまたま下取りであったので♪
これでミラよりは速く釣り場に行けますよ(^^)d(笑)
ダサいのであまり気は乗らんですけど。。。
セカンドカーとしては十分です◎
でも今はソアラ止めてるからこれがファーストか(>_<)
まあ飽きるまでこれ乗ります(^-^;
![]() お買い得車市場対象車両■全国送料無料!!■■もれなくプラス2万ポ... |

にほんブログ村
Posted by 017 at 07:45│Comments(15)
│釣り関係
地底の変化へのコメント
チヌ以外 あんまボトムの釣りはしないですが
チヌだったら 食ってきそうなボトム感はわかります
チヌが最近いないですが(自爆
チヌだったら 食ってきそうなボトム感はわかります
チヌが最近いないですが(自爆
Posted by カワッチ at 2011年07月04日 08:48
>カワッチさん
食ってきそうなボトム感・・・
どんな感じのボトム感なのか気になります★
カワッチさんなら簡単にボトムを把握出来そうです(^^)d
食ってきそうなボトム感・・・
どんな感じのボトム感なのか気になります★
カワッチさんなら簡単にボトムを把握出来そうです(^^)d
Posted by 017
at 2011年07月04日 09:43

潜ってみたら・・・^^;
Posted by じろー at 2011年07月04日 12:02
こんちわ~♪
私の場合ホームポイントでのストラクチャーは浣腸時にあらかた見える範囲を覚えてます!
高い足場から見れば案外月明かりでも見えますよ♪
私の場合ホームポイントでのストラクチャーは浣腸時にあらかた見える範囲を覚えてます!
高い足場から見れば案外月明かりでも見えますよ♪
Posted by メバリスト at 2011年07月04日 12:27
>じろーさん
潜った時点で魚が逃げます×(笑)
潜った時点で魚が逃げます×(笑)
Posted by 017
at 2011年07月04日 13:32

シーバスでも、チヌでも、バスでも、
基本釣りでは地形変化を釣っていきます。
例えば、だだっぴろい草原の真ん中で
野●そをしろって無理でしょ(爆
何か、隠れるところがほしいですよねぇ
魚は、身を隠せるところ、というか
エサの生き物が隠れているところ、とか
エサが集まってくるところに集まってきます。
無人島へ行って、サバイバル生活をしなければならんとき、
だだっ広い草原で食べ物を探しますか?
山にはいって、木の実や果物を探しますよね?
魚を取るとき、何もない砂浜で魚を捕まえるのは大変ですが、
岩がごろごろしているところなら
岩に追い込んで捕まえるのは何とかできますよね
魚になって考えるとその重要性がわかると思います!
基本釣りでは地形変化を釣っていきます。
例えば、だだっぴろい草原の真ん中で
野●そをしろって無理でしょ(爆
何か、隠れるところがほしいですよねぇ
魚は、身を隠せるところ、というか
エサの生き物が隠れているところ、とか
エサが集まってくるところに集まってきます。
無人島へ行って、サバイバル生活をしなければならんとき、
だだっ広い草原で食べ物を探しますか?
山にはいって、木の実や果物を探しますよね?
魚を取るとき、何もない砂浜で魚を捕まえるのは大変ですが、
岩がごろごろしているところなら
岩に追い込んで捕まえるのは何とかできますよね
魚になって考えるとその重要性がわかると思います!
Posted by TOYO-PU at 2011年07月04日 13:52
で、地形の見つけ方でしたね(^^;
底の地形を調べるには底をずるずるするのが一番ですが
ルアーロストも増加しますねぇ
バスの場合、
ディープクランクを引くと、底に着くまでの時間の違いや底に付いたときのゴリゴリ感の違いで地形がわかりますよね
ワーム(バス・ガシラ・メバルなど)の場合
底ズルズルでもちろんわかります
それと、着水から着底までの時間の違いで水深の違いがわかりますね
それら集約して頭の中で地図を作るんですよ
底の地形を調べるには底をずるずるするのが一番ですが
ルアーロストも増加しますねぇ
バスの場合、
ディープクランクを引くと、底に着くまでの時間の違いや底に付いたときのゴリゴリ感の違いで地形がわかりますよね
ワーム(バス・ガシラ・メバルなど)の場合
底ズルズルでもちろんわかります
それと、着水から着底までの時間の違いで水深の違いがわかりますね
それら集約して頭の中で地図を作るんですよ
Posted by TOYO-PU at 2011年07月04日 13:56
>メバリストさん
浣腸?(笑)
メバリストさんにそんな性癖があったとは。。。(笑)
高い足場からだと月明かりでも確認出来るんですか?
知りませんでした★
干潮時の昼間に見に行けば一番よく分かるんでしょうかね(^-^)
浣腸?(笑)
メバリストさんにそんな性癖があったとは。。。(笑)
高い足場からだと月明かりでも確認出来るんですか?
知りませんでした★
干潮時の昼間に見に行けば一番よく分かるんでしょうかね(^-^)
Posted by 017
at 2011年07月04日 14:48

>TOYOPUさん
おお!
分かりやすいじゃないですか先生!
それなら私にも出来そうです(^^)d
ディープクランク引いた時の底のゴリゴリ感ですか、、、
ゴリゴリ感には気付きますが、違いまでは分からないかもしれません、、、(汗)
参考にさせてもらって頑張ってみます♪
おお!
分かりやすいじゃないですか先生!
それなら私にも出来そうです(^^)d
ディープクランク引いた時の底のゴリゴリ感ですか、、、
ゴリゴリ感には気付きますが、違いまでは分からないかもしれません、、、(汗)
参考にさせてもらって頑張ってみます♪
Posted by 017
at 2011年07月04日 15:25

兄さんこんにちは!
ちょむのスーパーテクを教えてあげます( ̄^ ̄)(笑)
ちょむの研究によると、地底に岩礁なんかあると波が不自然にヨレてたり
白波がたったりするように思います!
でもそれだけだと、ちょむごときではよく解らないので
ちょむは地底探査機くん1号を使います!!
地底探査機1号とは、ぼろぼろでもう使えなくなったメタルジグ(300円くらい)
の針を外してボトムをズルズルさせるマシーンです(笑)
これである程度の海底の感じは解るかと思いまっす!!
すごいでしょ~真似してもいいですよ(^v^)
ちょむのスーパーテクを教えてあげます( ̄^ ̄)(笑)
ちょむの研究によると、地底に岩礁なんかあると波が不自然にヨレてたり
白波がたったりするように思います!
でもそれだけだと、ちょむごときではよく解らないので
ちょむは地底探査機くん1号を使います!!
地底探査機1号とは、ぼろぼろでもう使えなくなったメタルジグ(300円くらい)
の針を外してボトムをズルズルさせるマシーンです(笑)
これである程度の海底の感じは解るかと思いまっす!!
すごいでしょ~真似してもいいですよ(^v^)
Posted by ちょむ at 2011年07月04日 19:40
ボトムは狙うようにしていますが、根掛りするとその日は底を狙いません。
軽いと底に着いたのわかりにくいですね。
自分はたぶん底に付いただろうと思う時に巻いています。
真似してもいいですよ。
軽いと底に着いたのわかりにくいですね。
自分はたぶん底に付いただろうと思う時に巻いています。
真似してもいいですよ。
Posted by メバリング
at 2011年07月04日 20:48

その前に…
キャストはうまくなりましたか!!!???
キャストはうまくなりましたか!!!???
Posted by HIRO at 2011年07月04日 20:49
>ちょむさん
地底探査機くん1号ですか☆
メタルジグをズル引きで探るとは想像しませんでした!
でもよく分かりそうです(^^)
まぁ・・・
気が向いたら真似してやってもいいってよォ!!!(武丸風)
地底探査機くん1号ですか☆
メタルジグをズル引きで探るとは想像しませんでした!
でもよく分かりそうです(^^)
まぁ・・・
気が向いたら真似してやってもいいってよォ!!!(武丸風)
Posted by 017
at 2011年07月04日 22:25

>メバリングさん
「根掛りするとその日は底を狙いません」
これ面白いです♪(笑)
真似は多分しません×(笑)
「根掛りするとその日は底を狙いません」
これ面白いです♪(笑)
真似は多分しません×(笑)
Posted by 017
at 2011年07月04日 22:26

>HIRO師匠
だいぶ上手くなったっすよ!!
また一緒に行って確認してください♪
だいぶ上手くなったっすよ!!
また一緒に行って確認してください♪
Posted by 017
at 2011年07月04日 22:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。