アクセス解析
カウンター
ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
QLOOKアクセス解析
i2i無料WEBパーツ
アクセスランキング
最新の釣り情報・釣果情報はこちらから
↓ ↓ ↓
釣り情報ぶろぐ村




爆釣速報の釣果情報へ






 





ブログの無料アクセスアップ・SEO対策ツールならこれ♪

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ   GyoNetBlog ランキングバナー     人気エロブログランキング    
釣りブログ メバリング   GyoNet(ぎょねっと)ブログ    人気ブログランキング     FC2 Blog Ranking



釣りって食べれますか? 弐号



2011年04月29日

Home > 釣り関係 > リールの糸巻き量

リールの糸巻き量

一体リールにはどれぐらいの巻き量が適切なのか?



先日行ったレガリス2506の糸巻き。
とおるチッチさんから「ライン巻き過ぎじゃね?」とのご指摘!

実はそうだったんです・・・(汗)

レガリス2506にはPEのパワープロ 0.8号 150mを巻いたんですが、レガリス2506に表記の巻糸量は、(PE0.8号-140m)となってます★
ですから巻く前から、10m余るやん・・と思ったんです。
でも140m地点なんて分かりませんし、10mぐらい余分に巻いても大丈夫やろと150m全部巻いたというわけです。
するとやっぱり巻き過ぎな感じになって、、、(汗)



リールの糸巻き量
頑張れ017♪

にほんブログ村



スピニングリール、ベイトリール共に一応巻糸量というのが表記されています。
それに見合った長さのラインを買うわけですが、なかなかピッタリとはいきませんよね?
例えばこのレガリス2506の140mという長さのラインなんて売ってるんでしょうか?
だいたいが150mかと(--;)

こういう時は皆さんどうされてますか?

やっぱり140mだけ巻いて残りの10mをだいたいで捨てるんでしょうか?
例えばお得パックみたいな300mや1000mのラインを買った時は、だいたい適度な量でやめれますが、今回買ったパワープロ 150mみたいな一回使い切りタイプは、残すことも出来ませんし(>_<)
ラインを巻き過ぎるとトラブルの元だと言いますし、巻き過ぎるぐらいならちょっと足りないぐらいの方がいいんでしょうね☆
いっぱい巻いてクシャクシャとなってゴッソリ無くなったら一緒のことですし気分悪いですもんね。。。(苦笑)
釣具屋さんで巻いてもらったら綺麗に巻いてくれるんでしょうけど♪




GyoNetBlog ランキングバナー
GyoNet(ぎょねっと)ブログ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




ダイワ レガリス 2506 /エギング 餌木

メタルボディにデジギヤII搭載で抜群の回転。浅溝スプール、ダブルハンドルのラインナップで多彩な釣りに対応

価格 6,982円 (税込)




シマノ パワープロ ライン150m Power Pro PL-515H

耐磨耗に優れるので、ストラクチャーへの擦れにも強く、 通常使用におけるガイドやベールとの磨耗による劣化を抑えます。 日本のTOPクラスの耐磨耗性能を誇るPEラインを、はるかに凌ぐ耐磨耗指数を叩き出しました。糸質特性:扱いやすい適度なハリ・コシ!(直線性能テスト10%UP 当社比)

価格 1,950円 (税込)




ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506
ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506


高精度ハイブリッドハウジング:超軽量新素材:ZAIONボディ と、スーパーメタル(アルミ)ボディカバーの組合せで、強度と軽量化の両立!EXIST 同様の防塵シェルボディ と同等の、ミクロン単位での精度管理を達成!

定価 33075円(税込)↓
ナチュラム価格20900円(税込)








白馬くんミラをイジろうの会2


白馬くんミラをイジろうの会1


ダウンサスでローダウンすることになった白馬くんの700ミラ。
ちゃっちゃと交換しましたよ!

HIRO師匠が☆(笑)


リールの糸巻き量


私はまた別のことをしてました★

サス交換後の現車写真がありませんが、まあちょっと下がったかなって感じ。。。
今回インスペクションエアロを全て外したので、見た目は高く見えてしまいますね×

取り敢えず次のステップに行きますか◎



にほんブログ村


このブログの人気記事
オリンピック新競技スポーツフィッシング
オリンピック新競技スポーツフィッシング

癌にも負けず、私元気です!
癌にも負けず、私元気です!

テナガエビ釣り
テナガエビ釣り

2015年。実に六年ぶりですか。
2015年。実に六年ぶりですか。

同じカテゴリー(釣り関係)の記事画像
テナガエビ釣り
コノシロ釣り?
オリンピック新競技スポーツフィッシング
フィッシングショー大阪2015 エロいキャンギャル編
フィッシングショー大阪2015 15イグジストと15ツインパワー編
ブログ名刺と缶バッジ
同じカテゴリー(釣り関係)の記事
 テナガエビ釣り (2021-08-23 20:30)
 コノシロ釣り? (2021-08-21 20:00)
 夏が来ればサビキ釣り (2021-08-17 15:04)
 オリンピック新競技スポーツフィッシング (2021-08-12 17:20)
 最近は家族で鳥取での釣りがメイン (2021-08-11 16:10)
 フィッシングショー大阪2015 エロいキャンギャル編 (2015-03-27 23:46)

リールの糸巻き量へのコメント
シャコタンなら俺の仕事やん(笑)

ホイール被ってもドリフトのエキスパート大会で表彰台立てまっせ♪

やったんぞ!!
Posted by ニッシ at 2011年04月30日 00:20
違法改造はいけません!、無くそう違法改造^^;
Posted by じろー at 2011年04月30日 09:08
ナイロンの安物ラインを適当に半分くらい下巻き 入れます
ラインマーキー 使って 5メーター×15回で75メーターPE巻きます

PE・・・150Mも飛ばないんで75mで十分です

あと・・・せこいんで(自爆
Posted by カワッチ at 2011年04月30日 09:25
>ニッシくん

あなたのシャコタンは度が過ぎます!(笑)

ドリフター復帰ですか?
NEWマシン期待してます♪
Posted by 017017 at 2011年04月30日 10:08
>じろーさん

思いっきり合法です!(笑)
ただのダウンサスですからね(^^)
Posted by 017017 at 2011年04月30日 10:09
>カワッチさん

なるほど、経済的でエコですね?(笑)
確かに150mも使わないかもしれません★
ラインマーキーなる、何か便利な工具があるのですか?
調べてみます♪
Posted by 017017 at 2011年04月30日 10:11
150m巻きラインなら僕は50mずつ巻いて3回に分けます!!
ライン巻きすぎるとトラブルの元ですしスピニングなら50mあれば十分です^^
リールの糸巻き量を見て計算すれば50m丁度くらいで巻けますよ♪

皆さんで車いじったりするのいいですね!!
Posted by DECO at 2011年04月30日 20:42
>DECOさん

三回に分けて巻かれるんですね☆
経済的です♪
バスなら50mでも多分使わないですよね?

車イジりは楽しいですよ(^^)
次はDECOさんの車やりますか!(笑)
Posted by 017017 at 2011年04月30日 20:58
パワープロは125m巻きがありますよ

シマノでいう0815スプールにピッタリです

だいたいスプールエッジから数ミリ空けて巻きますね
ソルトだと余裕で50mとか投げるので、少なくとも100mはライン必要です
Posted by TOYO-PU at 2011年04月30日 21:50
>TOYO-PUさん

125m巻きがあるんですね☆
それにすれば良かった・・・

ソルトでは100mは要りそうですね!
エギングなんかだと150m欲しいところでしょうか。
Posted by 017017 at 2011年04月30日 22:32
みなさん考えて巻いてるんですね。

始めてフロロ巻いた時、巻きすぎはトラブルの元となるみたいなので、たぶん巻きすぎじゃないだろう的な感覚で巻きました。

当然イト余りました。

0.3号のPE巻いて思ったのはフロロとトラブルの質が違うところです。

フロロは張りがありキャスティングの時と巻き始めにトラブル多い気がします。

PEは、根掛りなどで、PEラインは回収する時にガイドに絡みついたり、トラブル解除がめんどうっだったりします。

感度を考えるとやはり、PEラインがいいと思いますが、トラブル解除はフロロの方が簡単だと思います。

初心者の感ですが。

退職届けだした事でちょっとすっきりしました。

今は普通です。

気持ちが普通で、普通にコメント書けます。

平常心に戻りました。

もう慰めはいりません。

普通です。
Posted by メバリングメバリング at 2011年05月01日 03:34
>メバリングさん

なるほど、トラブルの質ですか★
確かにそれあると思います!
私もフロロの方がライントラブル直し易い気がします。
感度は絶対にPEらしいですけどね♪
私はPEでアタリすら取ったこと無いので分かりませんが・・・(汗)

少し気持ちが落ち着かれたようで安心しました。
前向きに頑張っていきましょう。
私に出来ることがあれば何か応援させてください。
Posted by 017017 at 2011年05月01日 09:26
リールのライン巻量表記と実際巻いたラインのlb数を一緒にしてもラインメーカー毎で号数、lb数の太さが違います。
その太さのち結果巻き量が変わってきます。
ちなみにレガリスの場合はダイワPEラインはエギセンサーの太さを巻き量の基本にしてます。

あー、固すぎのコメントすいません。
Posted by とっとっとー at 2011年05月14日 12:12
>とっとっとーさん

はじめまして!
コメントありがとうございます☆

固過ぎのコメントで結構です!
大歓迎です♪

メーカーによって違うんですね。。。
一概には言えないってことですね(>_<)
巻きながらいいぐらいのとこで自分でストップするしかなさそうです・・・
Posted by 017017 at 2011年05月14日 23:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



























アクセスカウンタ
タグクラウド
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
過去記事
削除
リールの糸巻き量
    コメント(14)