攻めのスモラバ
ベイトフィネスの恩恵!
スモラバシリーズ第1段です(^-^)
スモラバこと
スモールラバージグ。
近年そのスモラバの使い方が変わってきてるという。。
ご存知スモラバは小さく、ウェイトも主に5gまでが多い。
以前はスピニングタックル使用を前提に開発され、使用者も勿論スピニングで使ってきた。
一応ハードルアーでありながら、
食わせの弱い釣りに思われていた人も多い・・・
しかしここにきてのベイトフィネスの台頭(^-^)/
ベイトリールでスモラバが使える時代になりました☆
スモラバ好きな人はポチをお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ポチありがとうございました
ノイケ(NOIKE) ケムケム
私の大好きなバスプロ、エグシュンこと
江口俊介。
スモラバの第一人者、スモラバを広めたなどと言われています(^_^)
彼が言うには、
「基本的な使い方は変わりませんけど、ベイトフィネスのシステムのお陰で、よりタイトにカバーまわりにスモラバをアプローチすることが可能になり、よりジグ的な使用が可能になりました。」
とのこと。
ベイトフィネスの台頭で、スモラバの汎用性の高さが際立つようになり、スピニングで使ってきた時よりも攻撃のオプションが増えたということらしい(^^)d
スモラバに撃ちの強さが出ることで、おかっぱり主体のバサーの攻撃力が底上げされることになるのだそう◎
「ベイトフィネスの利点はルアーがフィネスでも太めのラインを使用出来ること。
カバーにフィネスをぶつけられる利点はとても大きいですよ。
スモラバは元々カバーに強いルアーではありますが、スピニングではなかなかカバーの奥にというわけにはいきませんでした。」
フィネスな威力はそのままで、よりタイトにカバーの奥に入れることで更なる釣果アップが期待出来る。
従来のスモラバはやはりスピニングタックル使用を前提に開発されてきた物でしたが、今はベイトフィネスでの使用を前提に開発されてきているそうです♪
より攻撃的なスモラバとして使われるようになっているということですね(^o^)
次回は江口俊介直伝のスモラバテクニックを紹介したいと思います\(^-^)/
まぁ、次回がいつになるか分かりませんが。。。
まぁ、ベイトフィネスをやる予定も今のところありませんが。。。(苦笑)
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
スモラバ多用される方はポチッと御願いします☆
GyoNet(ぎょねっと)ブログ
↑ ↑ ↑
ベイトフィネスされてる方はこちらをポチッと御願いします☆
クオン(Qu-on) EGU JIG(エグジグ)●リアスカート。強弱様々な水流を発生しシルエットの「曖昧さ」とライブ感を強調させるラングムカット。
●ガード。適度なスナッグレス効果を生み出しフッキングに影響を与え難いシングルガード。
●ワームキーバー。トレーラーのダメージを最小限に抑え確実なホールドを約束。
ナチュラム価格500円(税込)
ZAP(ザップ) PDチョッパーMini(ピーディーチョッパーミニ)●キーワードはミニスコーン!ライトタックルで究極のアクションを再現!シーンに応じてフックサイズも選べます!
●「モノガード」絶妙な硬さと長さのチタン合金モノガード。ウィードなどをかわしつつフッキング時は邪魔にならずに深くフックセットすることができます。
定価 630円(税込)↓
ナチュラム価格567円(税込)
親バカ017シリーズ
加西フラワーセンターこと
兵庫県立フラワーセンターへ。
昨年にリニューアルオープンしました◎
息子はフラワーセンター内より、駐車場のマイクロバスに興奮してなかなか中に入らないという。。。(苦笑)
そこは何とか強引に中へ連れて入り(苦笑)、園内を回ります(^-^)
いろんな花を見たり、芝生で遊んだり、噴水見たりと、広い園内の自然を満喫して満足そうな息子でした(^_^)
かなりはしゃいでましたよ♪
やっぱり子供は自然の中で遊ぶのが一番ですね(^o^)
そんな中、偶然にも出会った職員さんが嫁の元上司さん!
今はフラワーセンターで働かれてるんだとか◎
とてもいい人で、様々なお話をさせていただきました(^-^)
その中でとても興味深いお話が☆
この兵庫県立フラワーセンターには、
年間パスポートみたいなんがあるらしい!!
皆さん知ってました?
通常、このフラワーセンターの入園料は大人500円。
それが何回でも入れる入園パスポートは一体いくらか?
1000円!!(笑)
安っ。。。(笑)
フラワーセンターは夏のイルミネーションイベントなんかもあり、老若男女楽しめます(^^)
当然花が主体なので、四季折々に違った風景を楽しめます(^^)
年間パスポートはアリかもしれませんね(^o^)
にほんブログ村
関連記事