クロー系ワームの使い方
何故釣れないクロー系!
只今うんこしながらこの記事書き始めた017です★(笑)
長らく
釣りに行けてないんでそろそろ行きたいですね(^-^)
時間空けたら今年の不調が嘘のように爆釣するかもしれませんし♪(笑)
釣れない釣れないと普段からネガティブな記事でいっぱいですが、一つずつ悪いところを修正していこうと思っているところです。
今回はバス用の
クロー系ワームの使い方について。
元々ノーマルのワームが好きなんです(^^)d
グラブとかのシンプルなやつが☆
ですがいろんなのを使っていかないとダメだなと思い、購入したのがベイトブレスの
バイズクロー!
よく釣れると
HIRO師匠からのオススメでした(^_^)
しかし、
全く釣れない(T-T)
HIRO師匠嘘教えやがったな!なんて思いましたが、当然そんなことはなく、
バイズクローは釣れます◎
前回
ニッシ帝王と一緒にバス釣りした時も、
バイズクローをトレーラーに使った
ニッシ帝王はアタリまくりでした(^^)
そうなんです。
クロー系ワームでアタリすら取ったことありません(-_-;)
今は何種類かクロー系ワームを所有してますが、どれを使ってもダメですね、、、
要するに私の使い方が悪いのでしょう(--;)
基本テキサスリグにしてリフト&フォールしてます。
変化を付けるのはリフト量とステイの時間ぐらいです。
どうにか釣れないでしょうか?
チニングでクロー系を使います(^^)/
それではアタリを取りました!!
ですから今度はバス釣りで底をゆっくりズル引きしようと思ってるんですが★
以前よく似た記事を書いた時に、
〔放置してみたら釣れたりする〕というアドバイスを貰いました(^_^)/
ちょっとやってみたんですが、相変わらず反応無し×
僕はあまり我慢出来ないので3分ぐらい放置です(^-^;
もっと長く放置するんですか?
早漏なもんで・・(苦笑)
皆さんのクロー系ワームの使い方を教えていただけたらと思います(^.^)
GyoNet(ぎょねっと)ブログ
にほんブログ村
Bait Breath(ベイトブレス) バイズクロー偏平形状のツメ部分は弱い水流も確実に受け止めて動き、強くバスにアピールします。また、内側のツメもそれに伴って微振動し、バイトを誘います。ザリガニの足をイミテートする部分には動物の毛をセット。ナチュラルな感触で、バスにアピールします。
定価 819円(税込)↓
ナチュラム価格670円(税込)
ダイワ(Daiwa) ツイスターホッグ大型ロックフィッシュの大好物「甲殻類」をモチーフとした「ホッグ系ワーム」の究極機能を追及。アクション、耐久性、機能、匂い全てにおいてこだわり抜いた究極ホッグの登場!!
定価 787円(税込)↓
ナチュラム価格620円(税込)
バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグ今江プロコラボ最強シェイプ、あの3インチバルキーホッグが今話題のバケツ入りガルプ!アライブとなって新登場!! パワーホッグ得意の柔らかい誘いはもちろん、従来のガルプ!よりも20%多くボデイにたっぷりとガルプ!汁を吸い込んでいるので、さらに水中でのニオイ拡散力がアップ。
定価 2604円(税込)↓
ナチュラム価格999円(税込)
にほんブログ村
これは何の料理でしょう?
正解は出産で入院してた時の嫁の夕食です(*_*)
見ての通りのフランス料理ですが、あまりにも御馳走じゃありませんか?
メインの肉料理なんかは、但馬牛でっせ!!(汗)
但馬牛のステーキ食えるなんか最高ですやん☆
あまりの羨ましさに大阪人みたいな口調になってしまいました×(笑)
すごいんですね最近の病院食って(^-^)
別の日は近江牛のステーキまで出てきてましたよ◎
三大和牛の1つでっせ!!
にほんブログ村
関連記事