生態シリーズ 第2回☆アオリイカ

017

2010年04月30日 12:11

アオリイカの生態を知って爆釣を目指す!






にほんブログ村



[画像と本文は全く関係ありません]

カミロ・ビジェイガスのスパイダーポーズを真似してる017です!(笑)




2回目のコーナーです!!

タイトルどおり、生態を釣果に生かそうというコンセプト◎
その魚のことをもっと知れば、自然と釣果が上がるんじゃないかと考えました(^_^)v


第2回はアオリイカの生態系を調べてみたいと思います☆




アオリイカ


魚種名 アオリイカ
地方名 シロイカ

分類 ツツイカ目ヤリイカ科
体長 15~50センチ(胴長)
分布 北海道以南
釣り場 沖(浅場)/堤防/磯


イカの王様と呼ばれるほど味が良く、特に刺身が美味い。寿命は1年と言われているが、2~3kgの大きさになるものもいる。アオリイカの生態はまだ詳しく解明されてはいないが、シロイカ、アカイカ、クァイカの3種があるらしいと考えられている。昔から餌木と呼ばれる和製ルアーを使った漁が行われていたが、ここ数年、船からこの餌木を使った釣り方が定着し人気の釣りとなっている。また、防波堤などからキャストして釣る釣り方を「エギング」と呼んで楽しむ人たちも多い。形から、コウイカの仲間と間違えやすいが、ヤリイカやアカイカと同じ仲間である。

アオリイカは、地方名ではモイカと呼ばれるように藻を好んで生息しているので、基本的には海中にアマモやホンダワラなどの藻がある場所を攻めるのが良い。産卵の際もこうした藻の隙間に産み付けることが知られているので、春の親イカ攻略においても、藻の周囲を攻めるのは有効である。



そろそろ水温も上がってくると思うので、山陰でアオリイカが釣れるんじゃないでしょうか☆
鳥取県に釣りに行きたいと思います♪
エギング初心者には春イカは難しいかもしれませんが、とりあえず投げ倒してみます(^^)
まだジャークとかシャクリという基本動作がイマイチ分かりません。。。
ぶっつけ本番ですね!(苦笑)





GyoNet(ぎょねっと)ブログ


にほんブログ村





つり人社 アオリイカ地獄IX 2010


2010年春 乗っ込みシーズン直前! 日本全国・エギングからヤエン、ウキ釣り、沖、ボート釣りまで!アオリイカファン必視バイブル!!

ナチュラム価格1365円(税込)




ダイワ(Daiwa) リバティクラブ エギング 862MH


ダイワから新たに開発されたファミリー向けエギングロッドです。女性やお子様でも使いやすくキャストしやすい竿に仕上がっており。家族みんなでフィッシングを楽しむことができます。ぜひ、週末はエギングに出かけてみてはいかがでしょうか??

ナチュラム価格4980円(税込)




ゴーセン(GOSEN) PEアオリイカエギ 100m


ナイロンラインの約2.5倍の強度と低伸度設計、フロートタイプのアオリイカ、エギング専用PEラインです。ラインカラーは視認性がよく昼夜問わすに使用できるホワイトカラーでソフトタイプとなっておりますのでどんな条件下でもライントラブルが少なく非常に使いやすいラインです。

定価 2940円(税込)↓
ナチュラム価格1470円(税込)









ゴールデンウィークが始まり、道路の渋滞がすごいですね×
あの渋滞にハマってる時ほど時間を無駄にすごしてるように感じるのはないですね。
私は渋滞中イライラしながらブツブツ言ってる派なんですが、皆さんは渋滞中の有意義な過ごし方なんかありますか?



にほんブログ村

関連記事