トラウト用ランディングネット☆

017

2010年02月26日 22:22

管釣り用ランディングネット買いました!





エリアフィッシングでトラウトを狙うと決めたので、準備に余念がないようにしてます(^O^)
行こうと企んでる岡山県の管理釣り場のホームページを見てみると、『魚を素手で触ると、魚は火傷と同じ状態になり傷付いてしまいます。ランディングネットをご使用ください』と書いてありました★
その管理釣り場で借りれるそうなんですが、数に限りがあるというので、一応買っておきました!





にほんブログ村



アクアスポーツ(AQUA SPORTS) アルミ収縮式PVCランディングネット(2段式)





アクアスポーツ(AQUA SPORTS)
アルミ収縮式PVCランディングネット(2段式)



ジャマになりがちなラバーネットですが、伸び縮み可能なグリップの採用で持ち運びや収納時にかさばりません。
PVCラバーコーティングタイプとは、通常のネット材にラバーのコーティングを施す事により、魚体表面のヌメリをしっかりと守り、元気なままでのリリースが容易になるネットです。アルミ素材で軽量設計。





アルミニウムで二段階に伸びます(^_^)v
もっとかっこいいのや、メーカー物を買いたかったんですが、ポイント&ペグ姫路店には大したのが売ってません×(苦笑)
仕方なくこれにしたんですが、仕事は十分にこなしてくれそうです(o^∀^o)

後から聞いたのですが、ネット部分がゴムのラバーネットの方が良いらしいですね!!
たまたまこれはラバーネットだって良かったです(^_^;)

玉網くらい大きいのを買えば、鱒だけじゃなくソルトで使えて良かったかなとも思うのですが、それだと管釣りではデカすぎて使いにくいようで。。(汗)
これは管釣り専用にするしかないですかね?
海で使うといっても、せいぜいメバルかガシラぐらい..
メバリング・ガシリングに網は使わんし×(苦笑)

持ち手がウッドとスチールがあるのですが、皆さんならどっちですか?
私はこれしか良いのが無かったというのもありますが、何となく木製は上手い人用みたいなイメージがありまして。。(苦笑)
私のような初心者はスチールやろ!って思いました(^^;)



このネットに入らんくらいデカいの釣れんかなぁ★(笑)





GyoNet(ぎょねっと)ブログ


にほんブログ村





Golden Mean(ゴールデンミーン) キャプチャーネット


ゴールデンミーン・キャプチャーネットは強化軽量アルミシャフトと軽量ラバーネットを使用することにより、取り回しの良さは勿論の事、程良い大きさで様々な魚種に対応!

定価 2310円(税込)↓
ナチュラム価格2060円(税込)




昌栄 ラバーランディングネットライト ケース付


ラバーランディングがモデルチェンジ。軽く深めのネットを採用。約150gの軽量化を実現。ネットカラーは水中に溶け込みやすいスケルトンカラーを採用。

ナチュラム価格4980円(税込)




GRAIN(グレイン) ラバーコーティングネット


ネット部分にラバーをコーティングすることでラバー量を大幅に削減し、軽量化。
ネットが柔らかく、持ち運びに便利でコストパフォーマンスに優れています。

定価 4725円(税込)↓
ナチュラム価格3990円(税込)




にほんブログ村
a href=

関連記事