宍道湖の“厄介者”セイゴ 学校給食で有効利用

017

2013年11月05日 14:55

宍道湖って汽水域なん!?



まずタイトルにある、「宍道湖の“厄介者”セイゴ 学校給食で有効利用」
何日か前にこの見出しのニュースがピックアップされてました。
ふと気になって読んでみると、へーと思うことが何点かありました(^-^)
紹介したいと思います☆
ニュースの発信元は産経新聞です!

まず私が気になった理由が、なぜ湖にセイゴが居るのか?ということでした。
淡水セイゴみたいなんが居るんかなと。。。(苦笑)


宍道湖。


ちゃんと行ったことはありません。
数年前に横の道を通りながらデカいなーと思ったぐらいです(^^)
その宍道湖を地図で見てみると、







こんな感じ。
そう、これですよね。
見てのとおり島根県の陸地にどんとあり、海までも何十kmか分かりませんが遠いです×
ですが、境水道、中海、大橋川という三つのものを介してちゃんと海と繋がっているんだそうです(*_*)
なので当然汽水域。
だからセイゴが居るんですね(^-^)/


そして産経新聞の記事を読んでみると、要は、セイゴを学校給食に出して有効利用することが出来た的なもの。
一文にはこうあります。

「料理に不向きなどとされ、網にかかっても湖に戻されることが多かった。」

料理に不向き?
これは意外でしたね、、、
白身魚で美味しく、どんな料理にもしやすいと思うんですが?
独特の環境で臭いということでしょうか?
湖だとちょっと臭いはキツそうですもんね(>_<)

「近年は生息数が増え、湖の生態系を脅かしたり、網を傷つけたりする“厄介者”になっていたという。」

まさかの厄介者扱いでした(・・;)
スズキになれば高級魚扱いすることもあるのにセイゴは厄介でしたか、、、

「この日は同校の児童や教職員ら約410人の給食に宍道湖産セイゴを使ったつみれ汁などが振る舞われ、児童らは「おいしい」などと言いながら郷土の味を満喫。」

ただつみれにしただけでもそりゃ美味しいでしょう♪
厄介者というのは単価も安くて商品価値が低いとの意味合いも大きかったんじゃないかと思ってしまいますね、、、
とにかく捕まえられたセイゴの無駄死にがないなら良かったですね\(^-^)/





GyoNet(ぎょねっと)ブログ


にほんブログ村





がまかつ(Gamakatsu) 夜の名人 セイゴ・チヌぶっこみ仕掛


第1弾はセイゴ・チヌ用ぶっこみ仕掛!Yピンと夜光チューブの効果で絡み率を大幅ダウンさせました!天秤いらずで根掛り軽減。また2種類のビーズの効果で魚を妖しく誘います!さらにお得な替え鈎1本付!これは間違いありません!!

定価 300円(税込)↓
ナチュラム価格265円(税込)




メジャークラフト ソルパラ SPS-T732M


持ち重りする事なく移動を繰り返すラン&ガンゲームにはピッタリのモデルでしょう。ワームはもちろん、プラグの操作性にも優れていますのでアジ&メバル以外にメッキやセイゴ狙いも得意とします。ライトゲームのオールラウンダーです。

定価 6700円(税込)↓
ナチュラム価格5360円(税込)



【活〆】ハネ(中)700g前後【瀬戸内産】 ハネは出世魚!セイゴ→ハネ→スズキ
価格:1,250円(税込、送料別)









今日の017ガレージ


今日は納車です!
新車のトヨタ ノアを購入頂いたI様にようやく納車となりました(^_^)
と言っても、先にボディーにガラスコートを施すため、某板金屋への納車です☆
少しでも安くということで、ガラスコートもディーラーのものではなく、私の取引先でもあり、I様もご存知の板金屋で施工することになりました。





ノアは今年の12月にフルモデルチェンジするので、それを待って買われたらいかがか?と聞いたんですが、別に気にしないので今のノアで良いとのこと♪
でももうトヨタは在庫以外受注生産に切り替えてたので、注文から一ヶ月待ちでした★
ご自分でディーラーで見積もられたのを持参いただき、330万円弱だった物が300万円弱まで落とせました(^^)d
良かったです◎




にほんブログ村


にほんブログ村




にほんブログ村


にほんブログ村
関連記事