バス釣りガイド 西播野池
バスフィッシングのガイド!
知らないフィールドで
釣りをする。
これほど心細いことはありません(T_T)
ブラックバスが居ると聞いたとこに行くならまだしも、居るか居らんかも分からんところで投げるのは不安極まりないです。。。(苦笑)
知らないポイントで初めて釣りをするなら、知ってる人に連れて行ってもらって
ガイドしてもらうのが何よりですね(^^)
知らずに攻めるより釣れる確率は当然高い◎
琵琶湖なんかのガイドが有名ですね(^^)/
あの広大なポイントを知らずに回るのは非常に困難です、、
私も初めて
青野ダムと
東播野池に行った時には、
じろーさんという名ガイドが居たからこそ存分に楽しめることが出来ました(^-^)
お前一人だけ釣れんかったやんのポチをお願いします
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ポチありがとうございました
そうです、鉄板ポイントでも魚を寄せ付けない017ですm(__)m(笑)
いや、ホントおかしいですよね!
あの時も東播野池で同行の
ニッシくんが全キャストにアタリがあるからと、ボウズの私を気遣ってそのポイントを譲ってくれたんです(^^)d
ありがとうと私が同じラインで同じポイントに投げて同じことしてるのにアタリが無くなるんです×(苦笑)
じろーさんに譲ってもらった青野ダムのポイントでもそうでした×
これはもう怪事件ですよ(*_*)(笑)
おっと、話は逸れましたがガイドの話です☆
特にバス釣りで有名地域でもない
西播地方。
でもよく釣れますしロクマルも上がるんです(^-^)v
野池の数も多いですよ♪
でも当然ガイドなんかは居ません×
そんな私の主戦場の西播野池。
誰か来ませんか?(笑)
ガイド付きです(^o^)
迷・・いや名ガイド!
それは、
私017!!(爆)
いやぁ、やってみたいなあ(^^)
私の2012年現時点の西播地区釣果数は
3匹!(笑)
2011年に至っては
1匹!(泣笑)
やってみたいなあ(^^)(笑)
勿論ガイド料金はタダですよ♪(笑)
一昨年ぐらいに一度、アングラーズチャンスの時に、
ニッシくんにガイド?したことがあります(^_^)
行き先を全て私の一任で決めて良いとのことだったので◎
ニッシくんと言えば40up・50upを年間数十匹も釣り上げる強豪バサーです(^^)/
その彼が017ガイドで一体何匹もの
デカバスを捕獲するのか!?
興味津々ですよ♪
で結果は、
ホゲまくりのボウズ(;o;)
もうハゲ散らかしたんですよ・・(汗)
ズル剥けでしたもん・・(笑)
ここにバスは居るんか?と彼は聞いてきたぐらいです(-_-;)(笑)
さあ誰か来ませんか?(爆)
聞こえてきますよ皆さんの期待の声が!(笑)
そうですねー、今でしたら、ロクマルも上がる
永谷園ダムをメインにします(^^)
私がバスロッドをパクられたとこですね★(苦笑)
その他には50upの居る
鶏池、同じく50upの居る超小規模野池の
師匠の小池、
大池や
千種川なんかも面白いですね(^^)/
ちょっと本気で誰か来てみてくださいよ(;_;)(笑)
コラボしましょう♪
「画像と本文は全く関係ありません」
GyoNet(ぎょねっと)ブログ
ダイワ(Daiwa) レブロスMX 2506「MX=Maximum Value」・・・「最大限の価値」を生み出すため、機能にこだわった軽量ハイスペックリール。絡まないエアベール、飛距離アップを実現するABSIIスプール、滑らかでスムーズな回転を生みだすデジギヤII、糸ヨレを追放するツイストバスターII など、快適な釣りを実現するための機能を満載。
定価 8715円(税込)↓
ナチュラム価格5664円(税込)
第一精工 高速リサイクラー3.5倍速ハンドルでラクラクスピーディ!クランプで机等にガッチリ固定!空スプールを再利用。環境にやさしい!!リールのラインを空スプールにスピーディーに巻き取り保管でき、巻き取ったラインをリールにラクラク巻き戻すこともできます。
定価 4200円(税込)↓
ナチュラム価格2856円(税込)
いじめ問題
滋賀県大津市の中学生生徒がいじめを苦に自殺したとされる問題。
国民の多くが関心を持ちました。
親という立場になり、こういう問題は尚更怖いと感じます。
複数回に渡り、真面目に私自身の感じたこと、思うことを述べたいなと思います。
私の気持ちが高ぶると話は教育論などにまで及ぶかもしれません…(苦笑)
その辺は適当に流しといてください?m(__)m
少年時代、お恥ずかしいながら、私自身は思いっきり
いじめる側の人間でした。
しかも筆頭で×
それがある日、ある出来事をきっかけにいじめられる側に立ちました。
それから大きく考え方や行動が変わったと思います。
私は今まで、
社会心理学・人間学・組織論をベースに学んできました。
そこから感じ、思うことを述べたいなと思います。
続く・・・
にほんブログ村
関連記事