冬のシーバスの釣り方

017

2013年01月18日 15:01

D-CLAWのルアーモニター!



さてD-CLAWさんのルアーモニターをさせていただくことになりました(^^)
以前の記事で紹介した通りです☆
なので時間が取れれば早速シーバス釣りに出掛けたいと思っています(^_^)
昨年私はついに初シーバスを釣りましたからね!
今までよりは自信を持っているのです(^^)v




お前のどこからそんな前向きな意見が出てくるん?のポチをお願いします
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ポチありがとうございました





しかし今は1月です。
そういえばバチ抜けでしかシーバス掛けたことない(T-T)
それどころかバチ抜け以外のシーバスフィッシングに行ったことないかも!?(汗)
これは困った、、、
サヨリパターンとか、落ち鮎パターンとか、色々聞きますよね?
でもよく知らないのが事実(T_T)
お勉強を兼ねて冬のシーバスの釣り方をインターネットで検索してみると、私のようなへっぽこアングラーのためにちゃんと説明してくれてるサイトがありました(^^)d
そのページによると、

1月と2月の間、シーバスは産卵期に入るため、沖の深場へと移動している。

とのことらしい!
良いサイズのシーバスを釣るのであれば、磯場などのシーバスがいるところへ行く必要があるとのこと。
磯場?
そんなポイント知らんし(*_*)(汗)
でも、セイゴサイズやフッコサイズであれば磯場じゃなくても釣れるらしい・・・



全然OK!!(笑)



サイズはこの際関係ありません(^^)v(笑)
で、どういうところで釣れるかと言うと、

この時期は些細な風でもシーバスの釣果に影響を与えます。
可能な限り風の影響を受けない湾内の奥の奥、河口の奥、複雑な川筋で風が入りにくいようなところなどがオススメポイントとなります。


ですって(^o^)
風裏を狙ってポイントを絞れば良いみたいです◎
ちょっと上記の感じのポイントを探してみますか(^_^)


次に釣り方ですが、

シーバスの活性は低いです。
可能な限りスローに、そしてシーバスの口元に持っていくつもりの覚悟でキャストを繰り返して下さい。


とのこと。
そして1つにはミノーをゆっくり巻くのが良いと提唱されてます(^-^)
その理由として、

活性が低いシーバスは速すぎるルアーは追えないですし、そんな速く泳ぐベイトがこの時期にはいないので不自然なのです。
スローに引いてもしっかりとウォブリングするシンキングミノーなんかがオススメとなります。


と言われてます。
シンキングミノー、まさにD-CLAWのSearch’s (サーチ)ですね(^-^)/
ミノーをゆっくり巻くという感じは、何となくバチ抜けの時の釣り方と似てるんじゃないですか?
それならやり易いんですけど(^-^)v

他にはこんな釣り方も。

とにかくシーバスはボトムで寒さをやり過ごそうとしています。
そんなボトムのシーバスをワーミングでネチネチ攻めることで釣ろうという考えです。
バスフィッシングのようにボトムをガシガシ擦りながら釣るのではなく、細かいスタンスでボトムバンピングをして攻めます。
大きなスタンスでやるとシーバスを通り過ごしてしまうこともあるので、できるだけ細かいスタンスで探ることが必要です。


シーバスは底に張り付いているんですね(>_<)
その辺はブラックバスと同じなんでしょうか。
しかしこのワームで攻めるというのはちょっと難しそうです×
あくまでミノー主体でやりたいと思います\(^-^)/
モニター釣行ですしね♪

さてさて釣れるのか!?





にほんブログ村

↑ ↑ ↑

冬でもガンガンにシーバス釣られてる方はポチッと御願いします☆



GyoNet(ぎょねっと)ブログ

↑ ↑ ↑

冬のシーバス苦手・・・って方はこちらをポチッと御願いします★




D-CLAW シーバス・青物・ソルトウォータールアーD-CLAW Search’s (サーチ) 23g 赤金
価格:1,848円(税込、送料別)






D-CLAW ライトゲームツインフック


●Mサイズの段差セット
●アシストラインはロング
●近海ジギングや、不意な大物にも対応!
●バラシにくさは最高レベル!

定価 1155円(税込)↓

ナチュラム価格950円(税込)




シマノ(SHIMANO) ディアルーナ S900ML


場所とルアーを選ばない、シーバス定番モデル。高感度な調子は、ルアーの動きをしっかり把握可能。魚のバイトも確実に伝えてくれる。ピンポイントキャストから遠投も楽々こなす頼れる1本。沖で掛けた魚もしっかりフッキングするパワーを備えてもいる。

定価 26775円(税込)↓

ナチュラム価格17402円(税込)







新消防車


私は消防団に属しております。
ボランティア精神で頑張っております!
私が入団する随分前から昭和のオンボロ消防車で頑張ってきましたが、遂に20年ぶりに新調されることとなりました(^^)/
newマシンは、





日産 アトラス


最初に写真で見た時はダセー!って思いましたが、実物見たら結構イケるやん♪と・・・(苦笑)
火事になったらこれで爆走しまくります(^o^)/(笑)


続く。。。



にほんブログ村a href=
関連記事