キャロライナリグ
アジキャロ?ヘビキャロ?
先日
かつっぺさんからいただいたアジング用リグの
アジキャロ。
そう言えば最近キャロというリグを多方面でよく聞きます。
メバリングのメバキャロ、アジングのアジキャロ、バス釣りのヘビキャロ・・・
一体何なのかと調べてみたら、全て
キャロライナリグなるものらしい(^_^)
そのキャロライナリグとは一体どんなものなのか?
キャロライナリグ使ってる方はポチをお願いします
ポチありがとうございました
キャロライナリグとは通常このようなリグらしいです(^_^)/
サルカンの上に遊動性の
中通しおもりがあるんですね♪
それで飛距離を出し、且つワームはノーシンカーや軽量ジグヘッドでフワフワと漂うって感じでしょうか(^^)
しかしこのキャロライナリグ、錘を通してビーズ通して、サルカンも結ばないといけない。。。
非常に面倒くさいじゃないか?
それなら
スプリットリグでいいんじゃないか?と思ったわけです(^^)d
ていうか、
スプリットリグと何が違うん?
こう思いました(*_*)
当たり前な違いは、キャロライナリグは
中通し錘で、スプリットリグは
噛み潰し錘。
この遊動性の錘と固定式の錘とで何が違ってくるのか?
それがそのままキャロライナリグとスプリットリグの違いだそうです(^_^)
その違いは要するに、
魚がルアーをくわえた時の違和感のようなものらしいです!
特に重いシンカーの時が顕著で、ルアーをくわえて動く時には、そのシンカーの重みごと引っ張るのがスプリットリグ。
キャロライナリグは遊動性であるため、比較的軽く違和感を感じにくいそうです(^^)/
なるほど、面倒くさくても、キャロライナリグにするメリットは大きいんですね◎
皆さんはキャロライナリグ使ってますか?
僕は全然知らなかったので、これから使ってみようと思います\(^o^)/
GyoNet(ぎょねっと)ブログ
にほんブログ村
オフト(OFT) メバキャロマスターシンカーとシンカーのふたつをセットすることで、ルアーをより遠くへ運ぶことができ、広範囲をじっくり探ることができます。サスペンドタイプ(レッド)とシンキングタイプ(ブルー)があり、サスペンドタイプはジグヘッドリグにはできない超スローフォールが可能です。
定価 682円(税込)↓
ナチュラム価格570円(税込)
Ocean Ruler(オーシャンルーラー) アクティブシンカーキャロラインを直線に保つオリジナル形状。小さなバイトをとらえるため、ラインが直線になるよう、重心をセンターから外したうえ、上下も非対称としました。常に重心が一方向になるため、シンカーの回転も防止し、ラインが直線に保たれます。
定価 483円(税込)↓
ナチュラム価格420円(税込)
サッカー日本代表考察
前回に続いて
かつっぺさんのコメントから(^_^)
日本人監督では無理なのか。
加茂監督と岡田監督しか知りません。
阪神の岡田監督は大好きでしたが、サッカーの岡田監督はどうもサッカー自体が面白くなかった印象が......。
韓国は韓国人監督が多いみたいなんで、日本人指導者も頑張って欲しいところです。
日本人監督と外国人監督については前回述べた通りです。
前記事はこちら
↓ ↓ ↓
日本人監督と外国人監督
今日はそれとは違うところ。
岡田監督はどうもサッカー自体が面白くなかった印象が。。。
こちらの意見について(^_^)
この意見が非常に興味深いんです◎
そしてここが日本のサッカーの未来にとって最重要になるんですね(^-^)
なぜ面白くないと感じたのか?
私の勝手な予想ですが、かつっぺさんをはじめ多くの皆さんの言う岡田監督のサッカーとは、
南アフリカワールドカップ、及びその直前が主にだと思うんです。
それは守備的サッカーをして堅守カウンター戦術だったから。
だと思います。
それを理解するために岡田ジャパンを振り返りましょう!
まず岡田監督が二度目の代表監督に就任したのが2007年末。
前監督のオシムが病に倒れての急遽の登板でした★
オシムのチームは前戦までで非常に良い形に仕上がっており、完成形にとても近い感じでした◎
それもあってか、岡田監督も最初は一応オシムの流れを受け継ぐということで、オシムの時と同じ選手たちを起用します。
しかし戦い方は初戦から岡田監督の理想形である
ハイプレス&ポゼッションを目指したものでした。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事