常夜灯下での釣り

017

2013年07月06日 09:52

常夜灯の効いたポイント!



ソルトルアーは基本夜の釣りがメインだと思います。
メバリングにしても、シーバスにしても。
ショアジギングやエギングはその限りじゃないのかな?
アジングは夜ですよね?
とりあえず私の海釣りは基本夜の釣行となります(^^)
その夜の釣行でプラスに作用すると言われるのが常夜灯
湾内や道端などで常に点いてる外灯ですよね☆
あれが効いてることでベイトが溜まったりするらしい(^_^)
常夜灯のデメリットはあまり聞いたことありませんが、メリットはよく聞きます♪
常夜灯目掛けて釣行される人も多いですもんね?




そんなん常識やんのポチをお願いします

ポチありがとうございました




私のホームコースである姫路界隈って常夜灯少ないと思うんです・・・
日本海や阪神間ではよく見掛けるのですが・・・
それでも常夜灯が効いてるポイントはいくつかあって、どの釣りをするのでも効果が鮮明であり、良いと聞きます(^-^)
そして私も常夜灯目掛けて釣りに行ったことあるんです!
しかし結果はいつもと同じ(TT)
無・無・無・・・(泣)
その違いが分からない(T0T)
常夜灯下の攻め方なんかも一応聞いたりするんです。
明暗部を引くとか、明から暗、暗から明。
でもサッパリ(--;)
何か分かってないんでしょうね×(汗)

例えばメバリング
メバルのライズが頻繁に起きている!
こんなことをよく聞きます(^^)/
しかし私はそんなもの見たことありません、、、

そもそも常夜灯下がなぜ良いのか?

照明に照らされた部分にプランクトンが集まり、そのプランクトンを捕食する小型のベイトフィッシュが集まり、そしてそのベイトフィッシュを捕食するフィッシュイーターが集まるという、食物連鎖の構図から。

こういうことらしい。
アジングなんかでは更にその効果は顕著らしく、一番釣れるのは夕方から夜にかけてだという。。
一日中動き回る鯵は、昼間は群れがあっちこっち移動しているのでなかなか絞りきれないんだそう。
しかし夜になれば常夜灯回りを中心に回遊することになるんだそうで、アジが回ってきている港や防波堤で、明かりがあるところに行けばアジが群れているということになるんだそうな(^0^)
こうやって読めばなるほど♪となるんですが、実際行ってみても私はサッパリなわけです×
なぜなんでしょう?
皆さんは常夜灯をどのようにお考えでしょうか?
またどのようにお使いでしょうか?





GyoNet(ぎょねっと)ブログ


にほんブログ村





ルミカ 水中集魚ライト 輝泡


●輝く泡で抜群の集魚効果を発揮する「輝泡(きほう)」が新ラインナップ
●水中集魚ライトに、輝く泡で抜群の集魚効果を発揮する「輝泡(きほう)」が新しく追加されました。上部のキャップを時計回りに回転させると LEDが点灯します。

定価 840円(税込)↓
ナチュラム価格756円(税込)




アルファタックル(alpha tackle) FT ディープフラッシュ LED 集魚灯灯光


●連続発光500時間
●水中通電式の使い捨てタイプ
●高輝度LED+光ファイバーで集魚力アップ

定価 1050円(税込)↓
ナチュラム価格735円(税込)



【メバル・カサゴ・カマス・メッキ・アジに!】アジングEX 7.0 カーボンロッド話題のアジング対...
価格:3,980円(税込、送料別)









今日の017ガレージ


本格的にバイクの取扱いも始めました!
しかし二輪車に関して私は本当に素人です×
さっぱり分かりません、、、(汗)
そこでいろんな方に教えてもらいながら、勉強しながら頑張ってるんですが、その師匠たちの中の一人、H氏の自宅へ行くと、怪しくボディーカバーにくるまれた車体が・・
しかも二重で頑丈に・・
中を開けてみると、









なんじゃこら!?(汗)


車などを改造する時、金を掛ける方法と手間を掛ける方法があります。
手間を掛けるというのは忍耐力・根性・時間などが重要で、私は苦手な部類です(>_<)
どうですかこのフレーム!(笑)
これは完全なアホです!(笑)
フルメッキなら未だしも、フルバフ掛け!(汗)
これをかつてやった人間は居るのでしょうか?
フルですから当然フルです★
フレームだけじゃなくホイールなど全てです(*_*)
また出来上がったらお見せしますね(^^)



にほんブログ村


にほんブログ村




にほんブログ村


にほんブログ村
関連記事