魚の居場所を知る。
おはようございます☆
釣りに行けないということで、しょうもないネタばかりの記事になりそうな017です×
居着きの魚を釣ることが多い私。
メバル、ガシラ、チヌ。。。
勿論ブラックバスも(^_^)
魚は何も無いのっぺりとしたところに平然と居るんじゃないらしい☆
駆け上がり(漢字合ってますか?)やストラクチャーのような物が沈んでる場所、ゴロタ石や岩場があるところなど。
そういう地底に変化のある場所で生息している個体が多いらしい(^-^)
だから何も無いところにひたすらキャストして、たまたま通る個体を待つよりも、いち早く地底の形状を探って魚の居場所を見つける方が釣れるというわけです♪
ただこれが難しい!(汗)
いくら私が釣り下手くそとはいえ、釣りを始めて2年以上になりました(^^)d
だから駆け上がりは何となく分かるようになったと思います◎
あと、藻が生えてても分かります(^^)/(笑)
根掛かりが多発すると、この辺は石や岩があるんかなぐらいに思います★(苦笑)
皆さんは底をルアーで探って直ぐに地形が分かるんですか?
何かコツみたいなものあるんでしょうか?
地底の変化が分かるようになれば、どこへ投げれば良いか、どこに魚が居るかが分かると思うんです(^^)
するとコンスタントに数を釣られる方と同じように釣れたりするのかなあと思いまして。
重いラバージグや5g以上のテキサスなんかで、重いルアーやリグの方が分かりやすい気がしますね。
軽いとサッパリ分かりません(-_-;)
一度重いルアーで探っておいて、あとはそこをイメージしながらライトルアーでも攻めるという感じでしょうか。
素晴らしく澄んだ水質で、私の視力がオスマン・サンコンみたいに6.0とかあれば探らずとも見て解るのかもしれません★
しかし残念ながら私の行く釣り場はマッディーな野池や、外海の綺麗さとは程遠い瀬戸内海であります(T_T)
視力も残念ながら0.1に満たない弱さであります(T_T)
根気よく通って段々と覚えていくしかないんでしょうね。。。
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
地底の変化を探ってる方はポチッと御願いします☆
GyoNet(ぎょねっと)ブログ
↑ ↑ ↑
エロいことばかり探ってる方はこちらをポチッと御願いします★(笑)
プロマリン(PRO MARINE) CB モンスター磯玉セット●全長:3.60m
●自重:365g
●継数:3本
ナチュラム価格500円(税込)
バークレー ガルプ! ミニアースワームミミズに似たカラーと、ウォーターベース素材が持つ独特の「味とニオイ」が数々の魚を魅了。ミミズが触れないアングラーでも扱え、フックセットも簡単。生エサ感覚で使えます。カラーはNATとRDWがあります。
定価 840円(税込)↓
ナチュラム価格670円(税込)
デュエル DUEL スーパースムーズ ボトムゲーム 200M
ボトムレンジ攻略!飛距離、感度、強度。理想の三拍子を実現。
使い勝手のいい200m巻き!PE素材使用により、PEライン(編糸・組糸)と同等の強度!ナイロンラインの使用感と使いやすさ!
価格 1,670円 (税込)
軽トライダーを卒業しまして、新たな相棒に乗り換えました!
にほんブログ村
MC21S ワゴンR RR
たまたま下取りであったので♪
これでミラよりは速く釣り場に行けますよ(^^)d(笑)
ダサいのであまり気は乗らんですけど。。。
セカンドカーとしては十分です◎
でも今はソアラ止めてるからこれがファーストか(>_<)
まあ飽きるまでこれ乗ります(^-^;
にほんブログ村