東北地方大平洋沖地震に伴うブログの方向性について。
にほんブログ村
3月11日に起こった東北地方大平洋沖地震。
今更説明の必要も無い状況です。
まさに言葉が出ません。
一夜明け、2日経ち、3日経ち、、、日を追うごとに甚大な被害が明らかになってきました。
被災された皆様、まだ助けを待っておられる方々、どうにか頑張っていただきたい。
国、自衛隊、消防、警察、自治体、その他各機関、企業、個人等、動ける方はいろいろな方法でご尽力されてます。
心より激励の言葉と感謝の言葉を述べさせていただきたい。
本当にありがとうございます。
あまりの光景に、私は久しぶりに喪失感というか絶望感というか、何とも言えない想いになりました。
釣りを覚えて以来初めてモチベーションが下がりました。
釣りだけじゃなく何もする気が起こりません。
ブログの記事も書く気にもならず、ブログも少しの間休止を考えていました。
この度の地震により、皆さんの行動力や人の繋がりというものはすごいなと再認識しました。
これほどの助け合いの精神と行動力は初めて実感した気がします。
阪神・淡路大震災の時よりも断然大きなものです。
日本人であることが誇りに思えます。
私も何か出来ることがないか。
皆さんもそう考えて行動されてるわけですが、私も出来ることを模索・実行し煮詰めている次第です。
最初はやる気と節電と配慮の観点からブログの休止も考えたのですが、以前と同様のブログ更新を行う予定です。
詳しくはまたこのブログで発表しますが、被災された皆様への支援を企画しています。
関西の人間に何が出来るか。
東北・関東の方が大変な時に、関西こそ立ち上がるべきだと思います。
持ち前のパワーで元気付けることが出来るんじゃないか。
阪神・淡路大震災で沢山の元気と支援をいただいた。
私は一昨年の兵庫県佐用町での水害の時も、非常に助けていただいた。
この恩返しを今こそする時だと感じております。
取り敢えずブログは企画のためにも続行致します。
私なりに考えた出来ることを実践していく所存です。
関連記事